PHONE ANSWERING SERVICE

電話代行サービスおすすめ18社比較

2025年2月12日更新

電話代行サービスおすすめ18社比較【口コミ有】選び方のコツも解説

ここ最近の急速なAIの進化に伴い、様々な分野で効率化が進んでいます。その中でも「電話対応」を効率化する手段として電話代行サービスを導入する企業が急増しています。

  • 「電話代行サービスを使いたいけど、費用や内容を比較して決めたい」
  • 「うちの会社に適した電話代行サービスはどこだろう?」
  • 「電話代行サービスの選び方にコツってあるのかな?」

このように、電話代行サービスは数多くあるため、どうやって比較して選べばいいか分からないと思うのも仕方がありません。

本記事では、電話代行サービスおすすめ18社を比較しています。
そして、あなたの会社に合った電話代行サービスの選び方のコツを解説。
さらに、おすすめの電話代行サービスを6つに厳選して口コミなどを詳しくご紹介します。

ぜひ、最後まで読んで電話代行サービスを比較して、選ぶ際の参考にしてください。

電話代行サービス18社を比較

早速、電話代行サービスの選び方で気になるポイントを一覧で比較。
費用やプラン、土日祝が対応しているかなど、わかりやすいようにおすすめの電話代行サービス18社を比較表にしました。

電話代行サービスの導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

サービス・会社名初期費用プラン一例
コール数
月額
対応時間通知方法無料期間
(お試し)
デンワデル
0円
15コール 2,980円〜
平日 9:00〜19:00
メール Slack Chatwork LINE など
◯ 14日間
fondesk
0円
50コール 10,000円〜
平日 9:00〜19:00
メール LINE slack/chatwork 他チャット系
◯ 14日間
CUBE電話代行サービス
登録料5,000円〜 保証金5,000円〜
100コール 25,000円〜
平日 9:00〜18:00
メール(他オプション)
◯ 1ヶ月
電話代行サービス株式会社
0円
30コール 12,500円〜
平日+土日祝 9:00〜18:00
メール(他オプション)
◯ 1ヶ月
セントラル・アイ株式会社
要確認
要確認
365日 24時間
メール
要確認
株式会社ビジネスアシスト
0円
80コール 20,000円〜
平日 9:00〜18:00
メール(他オプション)
◯ 30日間
ビジネスコール
15,000円
40コール 5,500円〜
平日+土日祝 9:00〜21:00 (内7時間)
メール LINE slack/chatwork
要確認
e秘書
15,000円〜
100コール 15,000円〜
平日 9:00〜18:00
メール
2週間迄 返金対応
MKサービス
2,960円
20コール 2,960円〜
平日 9:00〜18:00
メール(他オプション)
◯ 10日間
インターコード
要確認
20コール 2,900円〜
平日 9:00〜18:00
メール
要確認
渋谷オフィス
0円
20コール 3,000円〜
平日 9:00〜18:00
メール(他オプション)
◯ 10日間
秘書センター
15,000円〜
コール数不明 37,500円〜
365日 24時間
メール
要確認
etel(イーテル)
要確認
30コール 6,800円〜
平日 9:00〜18:00
メール(他オプション)
要確認
ウィルオブ・ワーク
要確認
要確認
要確認
要確認
要確認
あんしん電話当番サービス (セコムグループ)
30,000円
30コール 84,000円〜
365日 24時間
メール
要確認
MIKAWAYA-DESK
2,960円
75コール 9,800円〜
平日 9:30〜18:30
メール(他オプション)
◯ 14日間
オフィスのでんわばん
0円
1コール/350円 月額料金0円
平日 9:30〜17:30
メール
◯ 10日間
スマイルフォンネット
0円
10コール 3,980円〜
平日 9:00〜18:00
メール
◯ 14日間

※対応時間やプラン料金は貴社実績に合わせてご自由に変更ください。

サービスによって初期費用が掛からない、365日24時間対応など様々あります。
次の章から電話代行サービスの基礎知識、比較して選ぶコツなどをみていきましょう。

電話代行サービスとはどんな業務を担うの?

「電話代行サービス」とは、依頼者(企業)にかかってきた電話を、専用オペレーターが代理で一次対応してくれるサービスです。
オペレータは、電話をかけてきた担当者の社名・名前・用件などを確認し、受けた内容や伝言などをメールやSlack・Chatworkなどのビジネスチャットツールで連絡してくれます。

1. 電話代行サービスと似ている「秘書代行」との違いとは何か?

電話代行サービスと似ているサービスに「秘書代行サービス」があります。
秘書代行サービスは、秘書業務であるスケジュール調整や来客対応などの電話対応から派生したサービスです。
ただし、業務内容に明確な違いはなく、名称の違いといっても過言ではありません。

2. なぜ電話代行サービスの重要性が注目されているのか?

近年、電話代行サービスが注目されているのは「電話対応そのものの重要性」が改めて認識されてきたからといえます。

  • 営業電話が多い
  • 電話の取りこぼしがある
  • 社員が電話に苦手意識を持っている
  • 在宅勤務や外出が多く、電話番が難しい

電話代行サービスを利用するメリットとは?

メリット1:電話対応にかかる業務時間を短縮できる

忙しいタイミングでかかってくる営業・勧誘電話ほど厄介なものはありません。 電話代行サービスを利用すれば、重要な用件のみ取次してもらえるため、無駄な電話対応時間を削減できます。

メリット2:休憩時間に電話を取らないといけないストレスから解放

少人数の企業や個人事業主の場合、休憩時間に電話を取らざるを得ないケースも多いです。 電話代行サービスなら「誰かが電話番をしていなければ」というストレスから解放されます。

メリット3:電話応対の質を向上し信頼を得る

電話代行サービスのオペレーターは電話対応のプロ。 質の良い電話対応によって取引先からの信頼を得られ、ひいては会社のイメージアップや売上拡大につながります。

電話代行サービスを比較して選ぼう|選び方のコツ3つ

比較ポイント① 料金

  • 多くはコール数に対する月額料金制
  • 追加オプションで料金が加算されるケースがある
  • コール数と料金のバランスを見極めることが重要

電話代行サービスの料金は非常に幅があります。 一見安いプランでも、実際に必要なオプションをつけると月額が高くなる場合も。 自社の月あたりの着信件数や希望するオプションをしっかり確認しておきましょう。

比較ポイント② 受電の通知方法

  • メールだけでなく、Slack・Chatworkなどのビジネスチャットにも対応しているか
  • オプション料金が発生しないか

通知をメールのみに限定すると、対応がやや遅れる場面もあります。 チャット連携できれば、リアルタイムかつスムーズに社内共有できます。

比較ポイント③ 取次内容

  • 定型スクリプト(名前・社名・用件のヒアリング)のみか
  • 個別の要望に合わせた柔軟な応対が可能か
  • クレーム対応などの高度な対応が含まれるか

「定型で十分」なのか、「個別スクリプトが必要」なのか、まずは自社の電話内容を整理してみましょう。

電話代行サービスを比較する際の最大の注意点

料金だけで飛びつくと失敗する可能性があるので注意が必要です。 安さだけを求めた結果、オペレーターの質が低かったり、受電率が低かったりというケースも散見されます。

1. 受電通知がチャットツール非対応

料金の安いサービスだと「メールのみ」や「電話のみ」の通知方法しか選べない場合があります。 現場との連携が取りづらい場合は、業務効率が下がるリスクも。

2. 口コミや評価が匿名

利用者の実名や企業名が出ていない場合、信用度がやや不透明です。 実名で導入事例を公開しているサービスの方が、品質が安定している傾向にあります。

3. 申し込みから利用開始まで時間がかかる

「すぐに利用したい」と思った時に1週間以上かかるサービスだと、緊急時に対応できません。 最短当日、あるいは数分で開通できるサービスもあります。

おすすめ電話代行サービス6社を【口コミつきで比較】

ここでは数ある電話代行サービスの中から特におすすめの6社について、その特徴や口コミをまとめました。 「料金」「受電通知方法」「取次内容」の3点を踏まえ、あなたに合ったサービスを選んでみてください。

1. デンワデル

デンワデルの口コミ

  • 「初期設定が簡単で、すぐに電話対応から解放された」
  • 「月額2,980円という業界最安値級の料金で、コスパが非常に良い」
  • 「Chatworkへの通知が便利で、チーム内での情報共有がスムーズ」

デンワデルのメリット

  • ・最短5分でサービス開始可能:申し込み手続きがシンプル
  • ・15コール 2,980円〜の低価格プラン
  • ・平日9:00〜19:00の対応時間
  • ・豊富な通知手段:Slack・Chatwork・LINEなどチャット系ツールへの通知も追加料金なし
  • ・14日間の無料お試し期間あり:サービスの品質を実感可能

デンワデルのデメリット

  • ・土日祝日・夜間の対応は不可
  • ・対応範囲によってはオプション料が加算:カスタムスクリプト、英語対応など

デンワデルはこんな人にオススメ

  • ・平日の電話対応を外注化したい方
  • ・メール以外の連絡方法が良い方(SlackやLINEなど)
  • ・業界最安値級の2,980円からスタートしたい方

2. fondesk

fondeskの口コミ

  • 「設定が簡単ですぐ使えるし、チャット対応も助かる」
  • 「営業電話を取り次がなくなって業務効率が上がった」
  • 「月額10,000円からと手頃な価格で始められて良かった」

fondeskのメリット

  • ・月額10,000円からシンプルに利用可能
  • ・申し込みから最短5分で導入できる
  • ・SlackやChatworkなどビジネスチャット連携に追加料金なし
  • ・アクティブ導入企業数5000社以上の実績

fondeskのデメリット

  • ・平日9~19時のみ対応:土日祝・夜間は不可
  • ・一部のカスタマイズにはオプション料金が必要

fondeskはこんな人にオススメ

  • ・手軽かつ低価格でスタートしたい
  • ・平日のみ電話をカバーできればOKな人
  • ・ビジネスチャットでリアルタイム通知したい

3. CUBE電話代行サービス

CUBE電話代行サービスの口コミ

  • 「クレーム対応もオプションじゃなく基本対応なのが助かる」
  • 「営業電話カットで社員が集中できるようになった」
  • 「老舗企業ならではの安定感がある」

CUBE電話代行サービスのメリット

  • ・創業1948年の老舗企業で安定感がある
  • ・ライトプラン(月コール数50回)なら月額10,000円〜の低価格からスタート可能
  • ・クレーム一次対応などが基本料金に含まれる
  • ・アクティブ導入企業数2500社以上の実績

CUBE電話代行サービスのデメリット

  • ・初回契約時に保証金5,000円が必要(解約時に返金)
  • ・土日祝・夜間は対応していない
  • ・チャットツール連携はオプション

CUBE電話代行サービスはこんな人にオススメ

  • ・老舗企業の安定感を重視する方
  • ・クレーム対応も含めて任せたい方
  • ・基本的な電話対応を低価格で始めたい方

4. 電話代行サービス株式会社

電話代行サービス株式会社の口コミ

  • 「受電内容をすぐFAXやメールで報告してもらえるので便利」
  • 「細かいカスタムプランを提案してくれる」
  • 「土日祝日も標準対応で助かっている」

電話代行サービス株式会社のメリット

  • ・24時間365日対応も可能なプランを柔軟にカスタマイズ
  • ・官公庁・地方自治体とも取引実績があり信頼度が高い
  • ・土日祝日も標準で対応可能
  • ・アクティブ導入企業数2000社以上の実績

電話代行サービス株式会社のデメリット

  • ・料金表が細かく、やや複雑に感じる
  • ・プラン確定までにヒアリングが必要で即日導入が難しい場合も
  • ・チャットツール連携はオプション

電話代行サービス株式会社はこんな人にオススメ

  • ・土日祝日を含めた対応を希望する方
  • ・カスタマイズ可能な柔軟なプランを求める方
  • ・公的機関との取引実績を重視する方

5. セントラル・アイ株式会社

セントラル・アイ株式会社の口コミ

  • 「24時間365日のコールセンターなので夜間も安心」
  • 「ハウスメーカーの問い合わせ対応など業種別ノウハウを持っている」
  • 「専門的な内容でも的確に対応してくれる」

セントラル・アイ株式会社のメリット

  • ・CCAJ(日本コールセンター協会)加入・Pマーク取得など外部評価がある
  • ・24時間365日対応で管理会社やテナントビルなどにも最適
  • ・業種別の専門知識を持ったスタッフが対応
  • ・アクティブ導入企業数1400社以上の実績

セントラル・アイ株式会社のデメリット

  • ・ホームページに料金プランが少なく、問い合わせが必要
  • ・プラン内容がわかりづらい
  • ・初期費用や料金プランは要相談

セントラル・アイ株式会社はこんな人にオススメ

  • ・24時間365日の対応が必要な方
  • ・業界特有の専門知識が必要な対応を求める方
  • ・外部認証による品質保証を重視する方

6. 株式会社ビジネスアシスト

株式会社ビジネスアシストの口コミ

  • 「秘書検定2級以上の正社員スタッフなので質が高い」
  • 「士業向けの対応も安心して任せられる」
  • 「専門的な内容でも的確に対応してくれる」

株式会社ビジネスアシストのメリット

  • ・全スタッフ正社員・秘書検定2級以上など質の高い応対
  • ・240時間研修を経て専属スタッフ化している
  • ・士業や専門職向けの対応が可能
  • ・アクティブ導入企業数2000社以上の実績

株式会社ビジネスアシストのデメリット

  • ・他サービスと比較するとやや料金が高め
  • ・高品質だが小規模事業にはコスト負担が大きい場合も
  • ・土日祝日対応は別料金

株式会社ビジネスアシストはこんな人にオススメ

  • ・高品質な電話対応を重視する方
  • ・士業や専門職で専門的な対応が必要な方
  • ・コストよりも品質を重視する方

電話代行サービスは比較して選ぶことが大切

電話代行サービスは価格だけでなく、サービス範囲やオペレーターの質など、見えにくい部分も重要です。 数多くある電話代行サービスを比較してみると、料金や内容、質、口コミなど様々な違いが見えてきます。

自社にとって最適な電話代行サービスを見つけるためには、以下のステップがおすすめです。

  • 1.月のコール数や対応してほしい時間帯を把握
  • 2.どの連絡手段(メール/チャット)で報告を受けたいか確認
  • 3.どこまでの対応(定型 or カスタム)が必要か洗い出す
  • 4.気になるサービスは無料期間で試す

「まずは試してみて、もし合わなければ他社に乗り換える」くらいの気持ちでいると導入のハードルも下がります。

【無料トライアルのご案内】

デンワデルでは14日間の無料トライアルを実施しています。 ぜひこの機会に「電話対応から解放される快適さ」を体感してみませんか?

まとめ

  • 電話代行サービスは、電話応対による業務負荷やストレスを大幅に軽減してくれる
  • 選ぶ際は「料金」「通知方法」「取次内容」を中心にチェック
  • 安さだけでなく、対応品質・口コミ・利用開始までのスピードも重要
  • 「合わないかも…」と思ったら他社乗り換えも視野に入れて気軽に試そう

以上、電話代行サービス18社の比較と、おすすめ6社の詳細をご紹介しました。 「デンワデル」を含め、自社に合ったサービスを導入し、電話応対の悩みを解決していただければ幸いです。