2025年2月12日更新

【2025年最新】電話代行サービス7社比較!価格・対応時間・導入のしやすさを徹底解説

7社の電話代行サービス比較

忙しい業務の合間にかかってくる電話対応に悩まされていませんか?「少人数だから電話を取りこぼせない」「営業電話が多くて作業が中断される」といった課題を抱える企業は多いものです。

そんなときに役立つのが電話代行サービス。必要な情報をヒアリングし、担当者へ正確に取次ぐことで、社内の電話対応負荷を大幅に軽減します。最近では多くのサービス提供企業があり、それぞれ料金や対応時間、サービス内容に特徴があります。

本記事では、日本の主要な電話代行サービスとして デンワデル、fondesk、および評価の高い他社サービスを取り上げ、以下のポイントで比較します。

  • 価格(特にデンワデルの安さに注目)
  • 対応時間(営業時間や土日対応の有無)
  • 対応範囲(提供可能な業務内容)
  • 契約の柔軟性(最低契約期間やプラン変更のしやすさ)
  • 導入のしやすさ(申込方法や開始までのスピード)

さらに、電話代行サービスを選ぶ際のチェックポイントや、注意すべき点も詳しく解説しています。忙しい経営者や担当者の方にとって、最適な電話代行サービス選びの参考になれば幸いです。

電話代行サービスとはどんな業務を担うの?

電話代行サービスのオペレーター

企業の代表電話や個人事業の問い合わせ窓口にかかってくる電話を代行会社のオペレーターが受け取り、必要に応じて取り次いでくれるサービスです。

取り扱う業務は一次受付(簡単な要件のヒアリングと担当者への連絡)が中心ですが、サービスによってはクレーム初期対応、予約受付、多言語対応なども行います。

最近ではチャットツールとの連携や24時間365日受付など、企業の多様なニーズに応じたプランを展開しています。

電話代行サービスを利用するメリットとは?

1)コア業務に専念できる

電話対応による作業中断を減らせるため、生産性が向上します。特に少人数のオフィスだと、電話対応の負荷が大きいため効果的です。

2)顧客対応の質を維持できる

不在時でもプロのオペレーターが応対してくれるため、電話を取れない・対応が雑になるといった印象低下を防げます。

3)人件費の削減

常時電話番を雇うよりも、電話代行サービスの月額料金のほうが安く抑えられるケースが多いです。人件費以外に福利厚生費なども不要です。

電話代行サービスの選び方のコツ3つ

対応時間や休日対応の有無を確認する

自社の営業時間や土日祝日の稼働状況に合わせ、どの時間帯が必要か明確にすることが重要。

想定コール数や業務内容に合わせた料金プランを選ぶ

月額固定で使いたいのか、従量課金のほうが良いのか、料金体系の仕組みをよく確認。

無料トライアルや短期契約で試してみる

実際のオペレーターの質や通話レポートが自社と合うかは、試してみないと分かりづらい。

価格の比較

電話代行サービスの価格比較

電話代行サービスの料金体系は会社によってさまざまです。以下は主要サービスの月額費用やコール数上限などをまとめたものです。

サービス名月額の目安コール数目安初期費用補足・特徴
2,980円(15コールまで)
15コール 超過分1コール180円
0円
最安級の料金 IVRによる営業電話対策 PLUSプランでカスタマイズ可
10,000円 (50コールまで)
50コール 超過分1コール200円
0円
シンプルな従量課金 チャットツール連携が豊富 導入がスピーディー
2,900円 (20コール)
プランによる
0円
最安プランあり 上限超過は別プラン 柔軟な対応可能
10,000円〜
プランによる
0円
大手コールセンター 多言語対応 オプション多彩
10,000円 (50コール)
プランによる
保証金 5,000円
創業1948年の老舗 クレーム初期対応標準 安定した運営
7,000円〜
プランによる
0円
24時間365日対応 業種別カスタマイズ 緊急対応も可能
20,000円 (60コール)
プランによる
0円
秘書検定保有者が対応 品質重視 専門知識あり

※料金は記事執筆時点の公開情報をもとにした目安です。最新情報は各社公式サイトをご確認ください。

対応時間の比較

電話代行サービスの対応時間比較

次に、対応時間や土日祝対応の有無を見てみましょう。自社がいつ電話を受けてほしいのかを明確にしておくと、選びやすくなります。

サービス名対応時間土日祝対応24時間対応特徴
デンワデル平日9:00~19:00営業時間を絞ることで低コストを実現
fondesk平日9:00~19:00時間外対応はなし
インターコード平日9:00~18:00オプションオプションオプションで夜間・土日対応拡張可
e秘書9:00~21:00(毎日)○(21時まで)オプションで可深夜含む24時間プランも選べる
CUBE電話代行平日9:00~18:00老舗だが土日・夜間は対象外
電話代行サービス(株)24時間365日プラン次第で完全対応
ビジネスアシスト平日9:00~18:00品質重視で昼間帯に特化

※オプション対応は追加料金がかかる場合があります。詳細は各社に確認が必要です。

対応範囲(サービス内容)の比較

電話代行サービスの対応範囲比較

電話代行サービスの対応範囲は、一次受付から専門的な対応まで、サービスによって大きく異なります。 自社のニーズに合った対応範囲を持つサービスを選ぶことが重要です。

サービス名基本対応範囲特徴・強み
デンワデル
  • 一次受付
  • 伝言メモ作成
  • チャットツール通知
  • シンプルな一次対応に特化し低価格を実現
  • IVRを組み合わせた営業電話撃退プランでさらにお得
  • PLUSプランでカスタマイズ可能な対応も提供
fondesk
  • 一次受付
  • 伝言メモ作成
  • 複数チャットツール連携
  • シンプルな電話一次対応に特化
  • 複雑な対応は行わない
  • 即時共有が可能な豊富なチャットツール連携が特徴
インターコード
  • 一次受付
  • 伝言メモ作成
  • カスタマーセンター代行
  • 予約受付代行
  • 業種ごとの対応に精通
  • お問い合わせ対応や予約調整など、柔軟な対応が可能
  • 高度な対応は個別調整が必要
e秘書
  • 一次受付
  • 伝言メモ作成
  • 多言語対応
  • カスタムスクリプト対応
  • 大手コールセンターならではの高品質な対応
  • 多言語対応やカスタムスクリプトにも対応
  • 専門的な業務は上位プランで提供
CUBE電話代行
  • 一次受付
  • 伝言メモ作成
  • クレーム一次対応
  • 代表電話の受付代行に特化
  • クレームの一次対応(謝罪と取次ぎ)が標準装備
  • 専門的な案内や受付はオプション
電話代行サービス(株)
  • 一次受付
  • 業種別カスタマイズ対応
  • 緊急対応
  • 専門的な受付業務
  • 業界固有のニーズに合わせたオーダーメイド対応が可能
  • 不動産、水道工事、ECサイトなど幅広い業種の実績あり
ビジネスアシスト
  • 一次受付
  • 秘書対応
  • 専門用語対応
  • 業界知識対応
  • 秘書検定保持者による高品質な電話応対が特徴
  • 士業向けの専門用語や業界知識にも対応
  • 具体的な業務処理は対象外

対応範囲を選ぶポイント

  • 一次受付だけで十分か、より専門的な対応が必要か
  • クレーム対応や予約受付など、特定業務の有無
  • 多言語対応や24時間対応の必要性
  • 将来的な業務拡大の可能性

基本的な一次受付であれば、どのサービスでも対応可能です。より専門的な対応や特殊な要件がある場合は、 オプション対応が充実している大手サービスや、カスタマイズ可能なサービスを選ぶことをおすすめします。

契約の柔軟性の比較

電話代行サービスの契約の柔軟性比較

特に最低利用期間やプラン変更のしやすさ、初期費用の有無などは小規模法人にとって重要です。試して合わなければすぐ解約できるか、コール数増減に柔軟に対応できるかなどを確認しておきましょう。

サービス名最低契約期間初期費用プラン変更無料トライアル
デンワデルなし0円月単位で可能2週間無料(診断レポート付)
fondeskなし0円超過分は従量課金14日間無料
インターコードなし0円翌月から変更OK2週間無料
e秘書なし0円プランアップダウンOK2週間無料
CUBE電話代行なし保証金のみ可能1ヶ月無料
電話代行サービス(株)なし0円オーダーメイド要相談(無料期間ありのケースも)
ビジネスアシストなし0円相談で変更可30日間返金保証

※「なし」は一般的な月契約の場合。詳細条件は契約内容によります。

導入のしやすさの比較

電話代行サービスの導入のしやすさ比較

申し込みから利用開始までのステップや必要書類、開始にかかる時間などをまとめています。オンラインのみで完結できる場合や、担当者と打ち合わせが必要な場合など差があります。

サービス名申込方法利用開始までの目安担当者との打ち合わせ特徴
デンワデルWeb/電話最短当日~翌日事前ヒアリング(15分)のみ転送設定で即スタート
fondeskWeb申込み5分~当日中不要転送番号を自動発行
設定が非常にシンプル
インターコードWeb / 電話数日~業務拡張の場合要相談対応内容を細かくしたい場合は事前打ち合わせあり
e秘書Web / 電話2~3日~打ち合わせ推奨大手コールセンター品質
多言語や24h等オプション設定
CUBE電話代行Web / 電話数日~(保証金振込後)必要に応じて老舗ならではの安定感
保証金振込確認後に開始
電話代行サービス(株)Web / 電話 / 対面要打ち合わせ必須(オーダーメイド)夜間含むプラン作成にはヒアリング必要
柔軟に対応可
ビジネスアシストWeb / 電話1週間前後必要に応じて秘書検定保有のオペレーター
セキュリティ体制重視

小規模法人にはどのサービスが最適?

以上、日本の主要な電話代行サービスについて価格、対応時間、対応範囲、契約柔軟性、導入のしやすさの観点から比較しました。各社それぞれ強みが異なるため、最適なサービスは自社の課題や優先順位によって変わります。

コスト重視の場合:デンワデル

月額2,980円という価格は非常に魅力的です。電話対応を平日昼間の最低限に割り切れるのであれば、必要な機能だけに絞ったデンワデルで十分でしょう。限られた予算で導入でき、生産性向上と電話負担軽減の両方を実現できます。

Webのみで完結したい場合:fondesk

月1万円程度である程度の件数をカバーでき、設定や利用開始もスピーディーです。Slack連携などITツールとの親和性も高いため、テレワーク中の社員への通知にも便利です。実績も豊富で安心感があります。

24時間対応が必要な場合:e秘書・電話代行サービス(株)

深夜・休日の電話や専門的な問い合わせに備えるなら、初期費用はかかっても信頼できる大手や柔軟な老舗に任せる価値があります。特に電話代行サービス(株)はオーダーメイド型で、業種固有のニーズにも対応可能です。

品質重視の場合:ビジネスアシスト

多少コストが上がっても、顧客対応の印象を良くしたい、クレーム対応でも安心して任せたい、といった場合に経験豊富なプロの秘書スタッフが力になってくれます。秘書検定保有者による丁寧な対応が特徴です。

小規模企業にとって電話代行サービスは「電話番を雇う代わり」に低コストで専門チームに任せられる有効な手段です。各社の特徴を比較検討し、自社の規模・業種・営業時間・予算に合ったサービスを選ぶことが大切です。

特に初めて導入する場合は無料トライアルやお試し期間を活用し、オペレーターの応対品質や使い勝手を確認してから本契約すると安心でしょう。

デンワデルの無料トライアルを申し込む

※2週間の無料トライアル期間中に、実際の対応品質をご確認いただけます

電話代行サービスを比較する際の最大の注意点

「対応範囲」をよく確認する

予約受付やクレーム対応など、必要業務がこなせるか事前に確認を。一次取次ぎのみのサービスも多いため、自社の要望に合わせて選択する必要があります。

「実際のオペレーターの品質」をチェックする

無料トライアルでスタッフの言葉遣いや受け答えをテストしてみるのが確実です。大手でも担当オペレーター次第な場合があるため、実際の対応を確認することが重要です。

「超過コール」や「オプション料金」の把握

コール数が増えると従量課金になるケースが多く、思った以上に高くなる可能性があるので注意が必要です。また、追加オプションの料金体系も事前に確認しましょう。

「休業日」や「夜間対応」が必要かどうかの見極め

24時間必須ではないなら、営業時間を絞った低コストプランも視野に入れると良いでしょう。自社の実際の電話対応ニーズを分析してから選択することをおすすめします。

重要なポイント

  • 契約前に必ず無料トライアルや体験期間を活用する
  • 月間の想定コール数を事前に把握しておく
  • オプション料金や追加費用の発生条件を確認する
  • 実際の対応品質を複数回テストする

デンワデルを選ぶメリット【安さ×柔軟なプラン】

上記比較表でも分かる通り、デンワデルの最大の特徴は月額2,980円~という破格の安さです。 さらに近年は、従来の一次取次プランだけでなく、以下のように機能やプランが拡充されています。

安価な一次受付プラン

  • 平日9:00~19:00に限定した一次取次ぎのみの対応で、料金を圧倒的に抑えています。
  • 転送番号を設定するだけで開始でき、チャットツールでの通知もシンプル。

IVRと組み合わせた営業電話撃退プラン

  • 自動音声応答(IVR)を使い、「営業電話用の窓口」へ自動誘導するなどの仕組みを提供。
  • 不要なセールスコールを排除しつつ、必要な顧客からの電話だけをオペレーターが受ける形がとれる。
  • セールス電話に煩わされがちな小規模事業者にとって、非常に役立つ機能です。

カスタマイズ可能な「デンワデルPLUS」プラン

  • 一次取次ぎだけでなく、簡易的な問い合わせ対応や資料請求受付など、業務内容を広げられる。
  • 業種や要望にあわせてフローを設計するため、他社に比べて費用は抑えつつカスタマイズ性も担保できる。
  • 予約受付や質問対応など、柔軟なオーダーにも対応可能(要見積もり)。

デンワデルは、低価格でありながらも必要に応じて機能を拡張できる柔軟性を備えています。 特に小規模事業者や、これから電話代行サービスを初めて導入する企業にとって、 コストと機能のバランスが取れた選択肢と言えるでしょう。

まとめ:コスト重視ならまずはデンワデルを試してみよう

電話代行サービスは、コストと品質のバランスが重要です。以下のポイントを考慮して選択することをおすすめします:

  • 月間の想定コール数を把握し、適切な料金プランを選ぶ
  • 必要な対応時間帯や休日対応の有無を確認する
  • 可能な限り無料トライアルを活用して、実際の対応品質を確認する
  • 将来的な拡張性も考慮し、カスタマイズ可能なサービスを検討する

特に初めて導入する場合は、デンワデルのような低価格帯のサービスから始めるのがおすすめです。 実際の利用状況を見ながら、必要に応じて他のサービスへの乗り換えを検討することもできます。

デンワデルの無料トライアルを申し込む

※2週間の無料トライアル期間中に、実際の対応品質をご確認いただけます